なんでも相談室

腹膜透析の情報誌「スマイル」

腹膜透析(PD)に関する基本的なこと、日常生活での疑問や不安、今さら聞きにくい質問など、専門の先生がみなさまからの質問にお答えします。

記事の内容、執筆者の所属等は発行当時のままです。
「なんでも相談室」では、はがきで寄せられた個々の相談についての回答を紹介しています。全ての患者さんに該当するものではありませんので、気になる症状がありましたら、主治医の先生にご相談ください。

2021年

これまでに腹膜炎を6回起こしましたが、不衛生にした覚えはなく、先生からは大腸にいる菌が原因でいつも同じ菌と指摘されています。
血液透析(HD)に切り替えるか、カテーテルを入れ替えてみる方法もあると言われました。
できれば腹膜透析(PD)を続けたいのですが、カテーテルを入れ替えればPDを続けられますか?

(83歳 女性 PD歴8年6ヵ月)

“いつも同じ菌”で腹膜炎を繰り返し起こしている場合に注意する必要があるのは、腹膜炎の間隔がどれくらい空いているかです。4週間以内の場合は“再燃性”腹膜炎で、カテーテルに固着した細菌が繰り返し腹膜炎を起こしている可能性があります。このケースでは、カテーテルを入れ替えることで腹膜炎が起こらなくなります。一方、間隔が4週間以上空いている場合は“反復性”腹膜炎で、大腸に生息している細菌が腹膜に移行して腹膜炎を繰り返している可能性があります。肝臓の機能低下(肝硬変)が進行している方や、憩室(盲腸のように大腸から外に飛び出した袋のような構造)が多い方は、大腸の細菌が移行して腹膜炎を起こしやすいことが分かっています。腸内細菌叢を整える目的で整腸剤を内服してもらうことで、改善するケースもあります。

回答者
奈良県立医科大学附属病院腎臓内科 講師 江里口 雅裕 先生

奈良県立医科大学附属病院

腎臓内科 講師 江里口 雅裕 先生

なんでも相談室「2021年」へ

なんでも相談室

快適な腹膜透析ライフのための情報誌「スマイル」

巻頭特集

巻頭特集

腹膜透析(PD)患者さんに役立つ特集記事です。

患者の達人

患者の達人

腹膜透析(PD)と共に自分らしく暮らす患者さんをご紹介します。

患者さんからのメッセージ

患者さんからのメッセージ

腹膜透析(PD)で自分らしく過ごす皆さんからのビデオメッセージ。

健康簡単クッキング

健康簡単クッキング

季節の食材を使った簡単でおいしい腹膜透析(PD)患者さん向けの料理をご紹介します。

なんでも相談室

なんでも相談室

専門の先生がさまざまな悩みにお答えする相談コーナーです。

クローズup PDホスピタル

クローズup PDホスピタル

腎臓病治療や腹膜透析(PD)に取り組む病院をご紹介してます。

自由広場

自由広場

皆様からのお便りや耳より情報などを掲載するコーナーです。

バックナンバー

バックナンバー

腹膜透析の情報誌「スマイル」のバックナンバーをご覧いただけます。