慢性腎臓病について
これからの治療を考え、行っていくために、慢性腎臓病(CKD)について知り、自分の状態を理解しましょう。
腎臓はそら豆のような形をした臓器で、腰の上あたりに左右1つずつあります。1個の大きさは握りこぶしぐらいで、成人で約120~150gです。それぞれには血管がつながっていて、絶えず沢山の血液が送り込まれ、送り出されています。
腎臓には、私たちが生きていくために必要ないくつかの大切な役割があります。
<腎臓の働き>
・体の中の老廃物を除去する
・体の水分、塩分のバランスを一定に保つ
・血圧をコントロールする
・赤血球の造血を刺激するホルモンを出す
・骨の健康を維持する
腎臓病の種類に関わらず、腎臓に障害がある、または、腎臓の機能の低下が3か月以上続いている状態を「慢性腎臓病(CKD)」といいます。慢性腎臓病(CKD)は、腎臓が上記のような役割を徐々に失っていく病気です。
慢性腎臓病(CKD)が進行すると、自然に元に戻ることはなく、老廃物や余分な水分が排泄されず徐々に体内に蓄積していき、腎臓の機能が15%以下になると透析などの腎代替療法の検討が必要となる末期腎不全の状態となります。初期には自覚症状が少ないため、気づかないまま病状が進行してしまう場合も多いのが特徴です。
また、慢性腎臓病(CKD)があると、心筋梗塞、心不全、脳卒中など、心血管病を発症するリスクが高まるとも言われています。

自分の気持ちと向き合う
慢性疾患と診断されることは、人生においてとても大きな出来事ですので、医師から診断を聞き、複雑な気持ちを持つのもごく当たり前のことです。最初は、予想外の検査結果にショックを受けたり、悲しくなったり、慢性疾患とともに生きなければならないことを怖いと感じるかもしれません。治療を続けながら、身体的、精神的に健やかな生活を送るためには、こうした気持ちとの向き合い方を知ることも大切です。

透析や移植を考えましょうと言われたら
腎臓病が進行し、末期腎不全の状態になると、腎臓の働きを代替えする『腎代替療法』(透析や腎移植)が必要となります。腎不全の治療は、患者さんのこれからの生活を支える大切な治療ですが、様々な不安の中で、病気や治療のことを理解して、自分ひとりで治療を決めることは、決して容易ではありません。医療スタッフやご家族と相談しながら一緒に最善と思われる治療法を見つけましょう。
腎不全の治療にはさまざまな方法があります。自分に合った治療を医療スタッフと話し合い選択するために、どのような選択肢があるか確認してみましょう。

病院をお探しの方へ
慢性腎臓病の保存期治療を行っていて、腎不全の治療が必要な患者さんには、治療の選択肢(腹膜透析・血液透析・移植 等)についての説明が行われている病院が登録されています。
(※外部のサイトへリンクします)