健康簡単クッキング
腹膜透析の情報誌「スマイル」
2016年スマイル春号 アサリご飯、松風焼き、カニの酢の物、筍の煮物、タイの昆布〆、小さいかき揚げ、いちご寒天
記事の内容、執筆者の所属等は発行当時のままです。
腹膜透析(PD)患者さん向けの料理をご紹介します。
※食事制限の内容はお一人お一人異なります。ご自身の制限内容に合わせて調整しましょう。
春の食材 アサリ
子供の頃の春の一大行事といえば「潮干狩り」。一年中手に入るアサリですが、身が大きくなる春と秋が食べごろと言われています。栄養素では、鉄やビタミンB12、ミネラルが豊富で、昔から潮汁や酒蒸し、佃煮などで食べられてきました。生姜が香るアサリご飯は、さわやかな春を感じさせてくれます。
1人分の総栄養価
メニュー | エネルギー (kcal) |
たんぱく質 (g) |
脂質 (g) |
食塩 (g) |
カリウム (mg) |
リン (mg) |
---|---|---|---|---|---|---|
アサリご飯 | 189.0 | 3.9 | 0.5 | 0.7 | 73.0 | 61.0 |
松風焼き | 99.0 | 7.5 | 3.2 | 0.4 | 160.0 | 50.0 |
カニの酢の物 | 28.0 | 2.7 | 0.3 | 0.4 | 117.0 | 44.0 |
筍の煮物 | 61.0 | 2.6 | 0.2 | 0.3 | 292.0 | 40.0 |
タイの昆布〆 | 43.0 | 4.7 | 2.2 | 0.4 | 137.0 | 52.0 |
小さいかき揚げ | 112.0 | 3.6 | 5.9 | 0.4 | 125.0 | 66.0 |
いちご寒天 | 34.0 | 0.1 | 0.0 | 0.0 | 17.0 | 3.0 |
総栄養価 | 566.0 | 25.1 | 12.3 | 2.6 | 921.0 | 316 |
作り方








帝京大学医学部附属病院
- 監修
- 帝京大学医学部内科学講座 教授 内田 俊也 先生
- 帝京大学医学部内科学講座 新井 繁幸 先生
- 指導
- 栄養部 課長 朝倉 比都美 先生
- 栄養部 濵口 加奈江 先生
- 栄養部 福崎 礼佳 先生
左から新井先生、内田先生、濵口先生、朝倉先生、福崎先生